◇常滑焼の伝統工芸 藻掛け釉

素地へ、アマモ(こあまも、こあじも、とも言う)を
巻き付け、焼成すると、アマモに含まれた塩分が、素
地に触れた部分だけ火色を呈させるという。

常滑のように海に面した焼き物産地のみに見られる、
素朴なうちにも味わい深い伝統的手法の一つで、常滑
の陶工、二代伊奈長三(天明元年、1781〜安政4年、
1857)が天保年間に創始したとされている。

アマモとは海草の一種で、アマモのような海草や海藻
の周辺は、小魚やえび等多くの生き物の餌場であり、
外敵からも身を守るゆりかごのような物である。

この技法のポイントは、素地への巻き方で、灰が素地
へ付着する温度まで下に落ちないように縛り付けてお
くのに、工夫が要る。

三代 片山白山

  古格(こかく)と古色(こしょく)
釉薬と素地の収縮差から生じた”ひび”を
”貫入”と呼びます。
そこに茶が染み入り、茶碗が育ちます。
左から右へかけて使い込んだもの。
貫入3種    
 
白泥の茶器   左から右へ育ったもの(焙じ茶用)
 
     
 
外側と内側で違いがわかる(煎茶用)   緑泥では、藻が赤茶色に変化
 
陶土により、藻が水色に見える   拡大したもの
 
陶土により、オレンジ色に見える   藻掛け急須 比較
長年、急須に茶を掛け続けると『古色』に育ち
『古格』が現れる